東京の桜

230322-02.jpg

230322-01.jpg

先日東京に出張で、その移動途中にいい感じの場所があったのでスマホカメラで撮影しました。
高層ビル、タワマン、運河、モノレール、こういうのが入る風景は東京だけでしょうね。
スポンサーサイト



白壁の桜 2023

230311-316.jpg

撮影したのは3/11なので、このブログを見てから撮りに行くと終了状態かと。
ソメイヨシノはこの週末が満開直前かと思いますが、来週末だと天気次第では散っていそうですね。

白壁の桜 2023

230311-312.jpg

ここの桜の種類ですが、薄い色が大寒桜、濃いピンクが寒緋桜という種類です。
並木の大半は大寒桜で、たまに寒緋桜があるといった感じ。

白壁の桜 2023

230311-307.jpg

残念なことに今年は通りの南半分の樹が枝打ちされていて、いつものような風景でなくなっていました。
手入れということで仕方ないのですが、見る側にとってはちょっと残念。

白壁の桜 2023

230311-304.jpg

名古屋屈指の高級住宅地の白壁地区に早咲きの桜が植えられている通りがあります。
早咲きの桜と言えば河津桜が有名ですが、それとは別の種類の桜でまとまった数が見られる
場所はここぐらいで、毎年桜撮影のスタートがここです。

農業センターのしだれ梅

230311-123.jpg

休憩所の窓枠越しに撮ってみました。
これだけでも構図に変化が出て面白味があります。
名古屋はソメイヨシノの開花宣言が出ましたが、今年は桜の満開がかなり速そうです。

農業センターのしだれ梅

230311-116.jpg

普通の梅林だと変化をつけて撮るのが難しいのですが、ここは梅が密集して植えられていて、
撮り方に変化がつけやすいので助かります。

農業センターのしだれ梅

230311-110.jpg

背後は竹林なんですが、コントラストを強めにしてなるべく暗くしてみました。
背景をどのくらいいれるかは、いつも悩むところです。

農業センターのしだれ梅

230311-106.jpg

コロナ前なら駐車場に入るのに1時間待ちは当たり前だったのですが、待ち行列なしとは驚きでした。
駐車場を増やしたわけでもないので、来る人の開花予想が外れたのか…

農業センターのしだれ梅

230311-104.jpg

先週は名古屋も連日最高気温が20℃越えの日が続いて、季節が1カ月先のような陽気でした。
すっかり見ごろとなったしだれ梅の撮影に行ってきました。

愛知県立芸大の風景

230226-703.jpg

中庭に水を張った場所があって、光の入り具合がちょうどよく、きれいな水面を撮れました。
栄のオアシス21の屋上もこんな場所があるので、また撮りに行ってみようかと。

スペシャル仕様

230301-01.jpg

先日、兵庫県に出張に行ったのですが、仕事終わって先方の担当者の方から
「西明石まで送りがてら、お昼ご一緒にどうですか?」と、ありがたい申し出がありました。
が、「すみません、今から西明石だとちょうど特別ラッピングの新幹線が
停まっているので、それ撮りたいんですよね~」
と言ったところ、
先方は「あぁ~、それははずせないですね~」(自分の写真趣味をご存知の方です)
と、社会人とは思えない会話をし、西明石まで送ってもらって撮ったのがこれです。

ちな、先方の方の「どういうラッピングなんです?」の質問に、「キティーちゃんです!」という、
これまた、いい年した大人とは思えない答えを返したところ、先方が「いや、実はウチの息子が
新幹線が大好きなんで、その写真もらえませんか?」との、想定外の依頼が来たので、
「あ、そういうことなら今回の資料の補足分ということでメールしますね~」(ニッコリ)
と、コンプライアンス警察がいたら即逮捕案件の会話をしたことはナイショです。

ちなみに500系新幹線の歴代ラッピングは↓
「カンセンジャー」 2013年4月から運行を開始。断続的に2017年2月まで
「プラレールカー」 2014年7月19日~2015年8月まで
「500 TYPE EVA」 新世紀エヴァンゲリオン2015年11月7日~2018年5月まで
「ハローキティ」  2018年6月30日~

230301-02.jpg

230301-03.jpg

いや~ ほんとに500系ってかっこいいですよね!

小牧基地オープンベース2023

230305-12.jpg

なんかもう「お分かりいただけたであろうか…」のセリフが似合う写真です。
土曜日の天気がそこそこだったので、今回は土曜の予行を撮ったほうが正解でしたね~

小牧基地オープンベース2023

230305-06.jpg

日曜は小牧基地の公開日でした。
それだけなら撮りにはいかないのですが、ブルーインパルスが来るというので、展示飛行に合わせて
出かけましたが、行く前から思い切り曇天なので全く映えない写真となりました。

「木木木(もり)の卒展」 愛知県立芸大 卒業・修了制作展

230226-401.jpg

これは今回の作品ではなく、学生食堂前の中庭に常設展示されているものです。
学生さんの作品はほぼ100%に近いくらい撮影可になっていたので、気兼ねなく撮らせてもらいました。

「木木木(もり)の卒展」 愛知県立芸大 卒業・修了制作展

230226-302.jpg

これは作品ではなく、たまたま窓ガラスのデカールが床に写っていただけです。
そういう説明なしだと、これも作品?って勘違いしそうです。

「木木木(もり)の卒展 愛知県立芸大 卒業・修了制作展

230226-204.jpg

今日から3月な訳ですが、今年もはや2か月終了です。
このところ日中は春の陽気ですが、朝晩はまだまだ寒いので体調管理にはお気をつけて。

「木木木(もり)の卒展 愛知県立芸大 卒業・修了制作展

230226-101.jpg

表題のとおりなんですが、2/23-3/1まで開催されている展示会を見に行ってきたので、
しばらくはアート写真が続きます。
愛知県立芸大と言えば、正門からすぐに見えるこの建物が目を引きます。

天白公園

230220-502.jpg

もう少しで梅が見ごろになりますね。
そして、桜、花桃、春の野草と暖かくなって撮影に出かけやすくなるのが楽しみです。

天白公園

230220-401.jpg

遊具があったので、それなりに撮ることができましたが、そうでなければ冬枯れ風景写真を増産するところでした。